営業時間のご案内
みなさまこんにちは!
毎日毎日。。毎日本当に暑くて (@_@)
皆様体調いかがですか?
どうぞご自愛くださいませ♥
さて、皆様には大変ご迷惑をおかけしておりましたが、
営業時間をもとに戻せる事になりました(#^.^#)
★営業時間に伴い予約優先制は廃止させていただきます。
皆様のご都合にあわせてご来店下さいね!
【9/1からの営業時間】
10:00~18:00
※最終来店時間17:30までにご入店お願い致します。
■9月のお休み
定休日:火曜日 と 9/18(月・祝日)
※9/23(土・祝日)は営業致します。
皆様のご来店心よりお待ちしております。
福島ツーリスト スタッフ一同
2023年08月31日
福島空港からチャーター便で行く沖縄ツアー✈

みなさま!
福島空港から
沖縄へのチャーター便ツアーが決まりました-!!
■12/7(木)~沖縄2泊3日
那覇市内のホテル(2名様1室利用の場合のお一人様代金)
(A) パシフィック沖縄利用 78,000円
(B) ホテルグレイスリー那覇利用 83,000円
※往復航空機代、ホテル2泊(朝食付き)を含みます
空席状況などお問合せお待ちしております。
お問合せは下記まで♪
福島ツーリストサービス㈱ 本社営業所
電話番号 024-573-5081
営業時間 10:00-18:00
定休日 火曜日・祝日/土・日曜日は営業中!!


2023年08月17日
来店予約/予約優先制の取入れについて
みなさまこんにちは♪
今回は皆様からのお問い合わせの多かった【ご来店予約】について・・・のご案内です(#^.^#)
6/12(月)より一部取入れていきたいと思います。
まずは、『ハネムーンのお客様』と『海外旅行のお客様』限定
でスタートさせていただきたいと思います!
【受付可能時間 16:00-18:00(※最終来店時間17:00)】
但し、ハネムーンや海外問わず今まで通り16:00までにご入店いただければご案内させていただきますので宜しくお願い致します。
10:00-16:00は今まで通り【ご来店の予約】はおこなっておりません。
ご来店いただいたお客様を順番にご案内させていただいております。
ご理解の程宜しくお願い致します。
・・その為、お待たせしてしまう事も多いと思います。。。ごめんなさい (>_<)
お時間に余裕をもってご来店いただけますよう宜しくお願い致します。
※内容によって順番が変わる事がありますのでご理解下さい。
■新規のご予約&ご相談・・・受付時間は10:00-16:00となります。
■すでにご予約済のお客様・・チケットのお渡し・予約の変更やお取消については
10:00-18:00まで承ります
※定休日は火曜日と祝日です(土曜日・日曜日は営業しております)
皆様からのご意見やご要望をもとにより良いサービスの向上の為、日々努めて参ります。
今後とも宜しくお願い致します。
福島ツ-リストサービス㈱スタッフ一同
2023年06月11日
仙台空港発着 台湾&ソウル&バンコクご紹介✈
みなさま大変お待たせ致しました!
ようやく仙台空港発着の海外ツアーをご紹介できるようになりました!!
人気の3都市ソウル・バンコク・台湾!!
■ソウル
4/28(金)より週3便(火・金・日曜日)運航再開!!
ホテルエコノミークラスからご用意。
一番お得な59,800円は6月出発がねらい目です♪
■台湾
4/1より毎日就航!!
GWゴールデンウィーク6本→フリープラン&観光付きコースにてご用意しております。
■タイ・バンコク
4/28から就航のソウル便経由のプランです。
GWゴールデンウィーク3本
4/28~5日間 4/30~6日間 5/2~6日間
上記はパンフレットチラシもございます!
是非お問合せ下さいませ♪

2023年03月19日
正社員募集!
■■■正社員募集■■■
今年から新たなスタートしてみませんか?
★職種 :営業 および カウンター業務
★勤務地:イオン福島営業所 または 本社営業所
※いずれも福島市内
★勤務 :09:30-20:00 の間でシフト制(実働8時間)
★休日 :年間105日
★待遇 :社会保険完備、昇給年1回、賞与年2回、有給休暇あり
応募2020年 1/20(月)までに、履歴書(写真添付)を下記宛にご郵送ください。
おってこちらからご連絡させていただきます。
※お預かりの履歴書は返却致しませんので予めご了承ください。
詳しくは、担当 齋藤修(さいとうおさむ)までお問合せ下さい。
福島ツーリストサービス㈱ 本社営業所
住所 :〒960-8043 福島市中町2-6
電話 :024-521-1511
メール:fts00@fukushima-tourist.co.jp
2020年01月07日
本社営業所 年末年始休業のお知らせ
いつも本社営業所(中町)をご利用いただきましてありがとうございます。
年末年始の休業日のお知らせです。
営業時間が下記の時間となります。
宜しくお願い致します。
12月29日 9:30~18:00(通常営業)
12月30日 休業日
12月31日 休業日
1月1日 休業日
1月2日 休業日
1月3日 休業日
1月4日 9:30~18:00(通常営業)
2017年12月19日
京都・USJおすすめ♪
京都・奈良へ行こう♪♪♪
桜・紅葉の時期はもちろん・・・
夏の楽しみ
鴨川や貴船の川床でゆったりお食事は
いかがですか?

今年も大人気!!
~USJ~
“ユニバーサルスタジオジャパン”
めいっぱい楽しみたい方は
是非
エクスプレスパス付
プレミアムパッケ-ジ
がお勧めです!
映画好きもそうでない方も
ゼッタイ!!
楽しめちゃいます(^^)♪

2016年04月02日
ジャパンフェステイバルinハノイに参加してきました!
1/11にベトナムで行われましたジャパンフェステイバルinハノイに参加して来ました!!


ベトナムから「東北地方」特に福島へのアピールのイベントでした!
現地でブースを設け、福島の『小法師』の絵付体験してもらいましたが、
多くの方が並んで頂き100個持って行った『小法師』が、約1時間で終わってしまいました。
もっと持って行けばよかったかな↓↓ と反省です。

福島の名物♦花見山・スカイラン・フルーツには、大変興味を示して頂き説明にもひと苦労です♣

前回、現地旅行社にモデルコース発信してりましたら ”FUKUSHIMA” の名前のチラシが数社パンフレット作成してました^^
これは いいぞ 期待できる・・・・・↑↑という感触がありました。
2014年は、当社で『約485名』のベトナム人が福島市に宿泊し、夜は散策:日中は果物狩りで 喜んでいただきました。
2015年少しでも多くのベトナム人が福島市に来て頂くよう頑張るぞ!!福島市を世界に発信! 少しでも社会貢献できれば!
現在 4月~ 福島に『152名』は確定してますので、今後の予定『400名』・・・
2015年の目標は・・・・ ”『1,000名』 福島へ来てもらう!”です。
以上、斎藤 修でした。
2015年01月13日
バリ島に行ってきました Part2
今回で2回目になりますバリ島に行ってきました。
【1日目】
航空会社はガルーダ航空直行便。成田11:00発⇒デンパサール18:00到着
ホテルはジンバラン地区にあるインターコンチネンタルホテルバリリゾートに宿泊しました。
空港より車で15分程度。目の前がビーチの日本人に合う使い勝手の良いホテルでした。
夕食はホテル内日本食レストラン「紅」鍋焼きうどん:美味しかったです・・・
【2日目】
1日ガイドと専用車をチャーターし観光(現地ガイドと専用車利用でUS$90)
バロンダンス鑑賞やキンタマーニ高原、ブサキ寺院(バリ・ヒンドゥー教総本山の寺院)など見学
-thumb-148x197-1279.jpg)
昼食はキンタマーニ高原にあるバトウール湖が眺められるレストランにて郷土料理ビュッフェ。
バトウール湖が眺められるテラスがあり景色は大変・大変良いですが、料理は??です
-thumb-148x111-1277.jpg)
夕方クタビーチへ
バリ島一の繁華街クタ地区。
スポーツショップや民芸品お土産店、テラスレストランなど数多く立ち並ぶ地区です。
【3日目】
午前中はホテルプールサイドでのんびりして午後にヌサドゥア地区へホテル視察へ。
行く時はホテルタクシー頼み12万ルピア(日本円換算1000ちょっと)
帰りはブルータクシー(一般タクシー/但しタクシー代はメーター制)をヌサドゥアにあるグランドハイアットで呼びメーター精算したら6万ルピアで済みました。
ホテルタクシーは高い!でも安心出来る?
ヌサドゥア地区 にあるリゾートホテルはマリンスポーツが数多くできるところです。

【4日目】
ホテルでタクシーをチャーターしウブドへ(ブルータクシ-700万ルピア)
民芸品雑貨店が数多く立ち並ぶウブドを3時間程度歩いて見てきました。
田舎らしさがまだまだありインドネシアだな~って感じがしました。

今回バリ島に滞在し感じたことは、中国系観光客が多いということでした。
日本人頑張れ!!Byふくち
2012年12月15日
瀬波温泉
先日 新潟へ添乗してきました。今まで何度も行っている県ですが今回宿泊する瀬波温泉は初めてでした。
宿泊先は汐美荘 大変人気のある旅館です。
お客様の楽しみの一つに早めにチェックインをして1階にある大浴場から日本海に沈む夕日を見ることでしたが
その日は一日中雲っていたとの事 残念ながら眺めるとことは出来ませんでしたが、日本海の海の幸と
村上和牛がメインの豪華な夕食やホテルの接客は素晴しく皆さん満足されているようでした。
よかったら是非 足を運んでみてください。
2010年10月11日
涼を求めて!
頂いた夏休みを利用して、とある場所に涼を求め行ってきました。
そこは、観光客も沢山いる有名観光地で、私が行った時も大勢の観光客が散策していました。滝や渓流からマイナスイオンをたっぷり吸収して帰ってきました。
さて、ここはどこでしょうか?
ヒント 東北です。
写真は代表的な景色ではありません。滝など名前がつけられた岩などが有名です
この川の水源は湖からです。
ヒメマスが生息しております。
2010年08月20日
日本一のお宿「和倉温泉*加賀屋」
先日“日本一のお宿“で有名な和倉温泉「加賀屋」に添乗で泊まってきました。
バスで到着するやいやな仲居さんや係の方が出迎えして頂き、お客様の荷物をバストランクから取り出したものをカートに積みお部屋まで運んで頂くことから始まり様々な心遣いにて迎えて頂きました
今回のお客様は接客サービス・飲食業の仕事の方々で研修の意味も含め加賀屋さんに宿泊し日本一のサービスを期待しておりました。
期待通りのサービスにお客様も喜んでおられました
施設的にも申し分なく大変有意義に過ごさせて頂きました
福島からは遠い場所にありますが泊まってみる価値のある旅館さんだと思いました
福地でした
2010年06月02日
北九州市 門司

この写真は、北九州市の門司港駅にある
「幸福の泉/鐘」です。
後ろの水溜りのお金を入れてこの鐘を鳴らすと幸せになれるという「幸福の泉/鐘」
是非ともあやかりたいとの願いを込め3~4回鳴らしてきました。
きっと良いことがあると信じて・・・・
以前から門司港界隈は、レトロムード漂う街並みが有名な場所でした。
今回は、博多から在来線の電車を使い門司港に行ってきました。
のんびり乗ること40分程度の列車旅
駅に到着すると、駅自体が大正時代的な建造物でなんか懐かしさを感じる駅舎でした。
駅界隈には、旧門司三井倶楽部・旧門司税関・出光美術館(門司)などが点在しており
半日はゆっくり過ごすことのできるばしょです。
ちょっとした遊覧船(ひとり@500/20分遊覧)で関門海峡近くまで行くものもありなかなかよいとこでした。
昼食は、門司名物「焼きカレー」? 又は ふぐ料理と思いましたが、
一般的な海鮮丼にしました。おいしかったですヨ~~
一緒に行った友達は、門司名物「焼きカレー」にチャレンジ!!
チーズを絡ませ焼きあげ カレーの中には卵が入っておりかなりの美味だそうです。
なにはともあれおいしい食事とゆったり観光で レフレッシュできました。
「又、行きたい場所トップ10」に入りうる場所でしょう・・・
ちなみに私の「是非行ってみたい場所NO1」はなんといっても
アメリカ・ニューヨークです!!!
福地でした。。
2010年02月24日
東京スカイツリー建設現場に行ってきました。

東京の押上(浅草の東側あたり)に建設されていて今現在274m位です
日に日に高く成長(建造)し生き物のような建物です。
このスカイツリーを紹介するインフォメーションプラザもあり着工当時からの写真や時間によっては映像などで見ることも出来ます。
完成時は634mにもなり、世界一の高さになります。
ある国会議員の先生が「別に世界一になることに拘ることもないでしょう。2番3番でもいいでしょう」(別な事柄・議題の話ですが・・・)なんて言ってましたがやっぱ一番を目指し一番になることは大切なことと思います。
更に周りに高層建築物がないためひときわ目立つ建物で東京観光の目玉的存在でしょう。
完成したら是非とも展望台からの眺め堪能したいと思います。
おそらく完成後1~3年くらいは入場待ち3時間なんてザラな感じだとは思いますが・・・・
福地でした
2010年01月23日
この時期ワクワクするものは・・・・

毎年10月下旬頃からワクワクしながら探しているものがあります。
手帳です。
この時期になると書店・本屋さんや文具やさんの「手帳コーナー」にところ狭しと並びます。
色や大きさ・スタイルなど様々です。
書店に行くとまず一番に引き寄せられるように手帳コーナーに足を運びます。
大きさは? スタイル(週間タイプや月間タイプなど)は? 紙質&カバ-の材質は?
メモ欄の大きさは? 年齢早見表はあるか? など、普通の人なら気にしないどうでもいいことを考えながら眺めています。
その時その時で「あ、これはいい!!」なんて思うと買ってしまい、結局3~4冊も買った年もありました。使うのは一冊ですが・・・
いつぞやの新聞に「手帳特集」なんて掲載されてました。
「タイプ別のお薦め手帳」などの記事も熱心に見入っている私ですが、この不況の中でも手帳業界は年々売り上げが上がっているそうです。私みたいなのがいるからでしょう・・・
今年は11月下旬頃にいろいろ悩みながら今までとは違うタイプの手帳を買いました。
(写真参照)まだ一冊目です。
来年はこれで行こう!と思っています。
福地でした。
2009年12月24日
神秘的な高千穂峡!!

先月の10月末に高千穂峡に行ってきました。
約1年ぶりに・・・・・
10日前ぐらいの台風で遊歩道に土砂が崩れ歩けない部分などありましたが約1㎞程度の散策コースは紅葉の綺麗なころ合いもあり見事でした。
昨今有名な宮崎県「東国原知事」の影響もあり観光のお客さんは多かったです。
高千穂峡の中で写真とかでよく紹介される場所「真名井の滝」
貸しボートでゆったりのんびりその近くを遊覧も出来るのですが、秋の行楽シーズンはボートのるのに1時間待ちもザラでなかなか乗れません。
今度こそ旅行行程をたっぷりとって乗ってみたいと思います。
又、以前来た時に食べた「肉の初栄」さんの宮崎牛、今回もたべましたがこれまた美味しかった!!
です。初栄さんいつもありがとうございます。
本業がお肉屋さんだけあってランチセットメニューではありますがボリュームもあり、やわらかく大満足です。
皆さんも是非高千穂を訪れた際にはご賞味下さい!
高千穂町は「神話のふるさと」と呼ばれるだけあって近くに「天の岩戸神社」があります。
債の河原など神秘的な雰囲気もお薦めですね~~
。
福地でした。
2009年11月24日
香港に行ってきました。
皆さんこんにちは。先週6日間ほど中国や香港へ添乗してきました。
お客様が一番楽しみにしていたのはやはり香港の100万$の夜景観賞でした。
美しい夜景とともに 毎晩20時から15分ほど尖沙咀プロムナードに設置されたスピーカから流れる音楽とともに、高層ビル群からレーザー光線や、ビルのイルミネーションのショーが楽しめます。その景色は鮮やかの一言につきます。食事も美味しい・ショッピングも楽しめる香港はおすすめです。
2009年11月20日
青森ねぶた祭り 最高!!

青森ねぶた祭りは毎年8月2日~7日に開催されます。
初日から6日までは夜(19:10~21:00頃)ねぶた運行。
最終日の7日は日中(午後)運行と夜花火の打ち上げ。
今回は初日の2日にお客様をご案内してきました。
夕方6時40分頃からねぶたの山車とハネト(山車と山車の間に踊る人達)が所定のスタート地点に集まりだし熱気あふれる中 7時10分、大太鼓・小太鼓・横笛が鳴り響き、「ラッセーラー・ラッセーラー」とハネトの掛け声と共にお祭りが始まります。
大太鼓の大迫力(音)とリズムにはいつもながら圧倒されます。よく「テレビや映像とかで見るより実物の迫力に感動しちゃった」とか聞きますが、本当にそうだと思います。
一般の人もハネト用の衣装に着替えて参加「踊り狂える」できます。自分も添乗仕事で無ければ混ざって踊ってみたいと切に思えるお祭りです。お祭りが終わってホテルに帰る途中にハネトの衣装着た人に話しかけると、「わざわざこのお祭りに参加したくて遠くから来た」なんて人もいました。
来年この時期に仕事がなければ是非参加しよう、と心に決めた福地でした。
2009年08月24日
横浜「開国博Y150」に行ってきました!
今年の国内イベントで一番!と思われる「開国博Y150」に行ってきました。
会期は今年の4月28日~9月27日と半年間。
今年が1859年(安政6年)の開国・開港から150周年を迎える年を記念し開かれております。
会場は横浜市内のみなとみらい地区を中心としたメイン会場「ベイサイドエリア」、食やファッションなどの人気スポットが立ち並ぶ横浜駅周辺から山下・山手地区の「マザーポートエリア」、自然豊かなズーラシア近隣に広がる「ヒルサイドエリア」。
博覧会では開国当時の様子など分かりやすく紹介しているコーナーや、地球環境ECOをテーマにしたブースなど興味深い内容になっているかと思います。
その中で一番目を引きそうなものが、日本初上陸となるフランスの巨大スペクタクルアート劇団「ラ・マシン」でしょう。
人間がこのマシンに乗り込み「ラ・マシン//巨大クモ」を操り動かす様は圧巻です。
皆さん是非横浜へ、「開国博Y150」へGo!!
福地でした。
2009年07月24日
昔も今もなぜか・・・・
先日福島県の有名な観光地のひとつ「会津若松」に行ってきました。
何といっても鶴ヶ城、大内宿、飯盛山、御薬園など見どころがいっぱいです
自分も学生の頃の修学旅行では、静岡方面、京都奈良方面とやはり定番ともいうべき観光地に行ったものです。
添乗員という仕事でそういう場所に行くと、あの時来たな~~とかいろいろ思い出されます。
会津は歴史を学ぶにも恰好な場所ということでしょう、県内外の小中学生らしき生徒さんなどたくさん見かけました。
そして、なぜか「木刀」を手に持つ生徒さんもよく見かけました。
お店の軒先でも結構売られていました。
自分の修学旅行(京都・新京極とか)でも買った記憶はあります。
今にして思えばどうして「木刀」なんでしょうか?
決してけんかをするわけでもないのに・・・
今度、そういった人達に聞いてみようと思います。
「どうして木刀買ったの?」って
いろんなお土産がある今の時代でもヒット商品「木刀」
やはり日本人はサムライの血が騒ぐのかな~~
以上、福地でした。
2009年06月15日